自然栽培米ササニシキ-在来種・伝統のお米産地直送専門店

イセヒカリはなぜ体に良いのか?自然栽培でさらに安心安全のイセヒカリに

更新日:2021年2月18日 公開日:2021年1月15日

諌山自然栽培米イセヒカリ

イセヒカリというお米をご存じですか?

今から約30年前に
伊勢神宮の神田で誕生したお米です。

神様が植えたお米と称され
10年ほど世に出回っていませんでしたが
2000年に入ると、作付け面積が
徐々に増えてきました。

しかし、いまだ認知度は低いお米です。
お米屋さんでも見かけることは
ほとんどありません。

理由としては以下が考えられるでしょう。

・誕生したのが比較的最近だから
・食味が硬質であっさりしていて
今の日本人の好みに合わないから。
・登録品種・推奨品種ではなく
市場で流通していないから。

しかし、イセヒカリの誕生には
奇跡と神秘の背景があり
食味も健康に良いといわれています。

イセヒカリの誕生について

諌山自然栽培米イセヒカリ米袋

伊勢神宮のそばには
神様に奉納するためのお米を作る
田んぼがあります。
神田と呼ばれる田んぼです。

1989年、神田では
コシヒカリを栽培していましたが
その年は2度台風に見舞われ
稲のほとんどが倒れてしまいました。

そんな中、奇跡的に倒れず
2株の稲が生き残っていました。

これが後にイセヒカリとなる稲です。

生き残った2株を栽培したところ
コシヒカリとは全く違う特性を持った
稲に成長したのです。

この点に注目した農家により
翌年からは試験栽培が始まりました。
そして1996年に、「イセヒカリ」と
名付けられたのです。

イセヒカリのイセは「伊勢」
ヒカリはコシヒカリの「ヒカリ」
にちなんでいます。

現在伊勢神宮ではイセヒカリを
御新米として奉納しています。

イセヒカリの特徴

諌山さんインタビュー

イセヒカリが
コシヒカリと異なる特徴は以下です。

・多収で病気に強い。
・稈が太く短いので倒伏しにくい。
・コシヒカリより登熟が遅く晩生である。
・食味値が高い。
・酒米にも向いている。

コシヒカリの突然変異で生まれた
イセヒカリですが
コシヒカリとは対照的な特徴を
持っているんですね。

特に食味に関しては
コシヒカリよりも硬くあっさりしていますが
甘みはコシヒカリよりも
強いといわれています。

アミロース値が高いという点も
特筆すべき注目点です。

イセヒカリのあっさりは体に良い

大森さんインタビュー

お米は主に
アミロースとアミロペクチン
という成分でできており
それぞれの含有量でお米の食味は変わります。

アミロースが多い⇒硬質であっさり
アミロペクチンが多い⇒粘りが強い

つまり、コシヒカリなどのお米は
アミロペクチンが多く
イセヒカリは
アミロースが多いお米なんですね。

今美味しいとされるお米は
アミロペクチンの多い
モチモチしたお米ですが
最近では、イセヒカリのような
アミロース値の高いお米が
健康に良いともいわれています。

アミロースが多く含まれるお米は
消化吸収されにくい特徴があるからです。
したがって、コシヒカリなどに比べ
糖の吸収がゆるやかなのです。

アミロースを多く含んだお米は
糖尿病の食事療法にも提供できるとして
期待が高まっているのです。

イセヒカリを自然栽培で育てている米農家

諌山さんと大森さん

市場に出回ることは
少ないイセヒカリですが
今は全国各地で栽培されています。

農薬を使った慣行栽培が
主流となっている日本の農業で
無農薬・無肥料の自然栽培で
イセヒカリを育てている米農家を紹介します。

【諌山英城(大分県日田市)】

自然栽培を始める前は
東京でサラリーマンをしていた諌山さん。

もともと実家が米農家だったこともあり
25年前に故郷の日田へ戻り
「本来の生き方」や「本来の食べ物」
追求するため
自然栽培でイセヒカリを作ることに。

健康的な生活を送るために
自然栽培米を主食とすることが最重要
と考えています。

【大森博さん(熊本県阿蘇郡)】

大森さんも異業種から
自然栽培農家に転身しました。

38歳のときに
「自分が作った本物の食べ物を
食べてもらいたい」という想いから
就農を決意したのです。

大森さんは
イセヒカリのようなあっさりしたお米が
日本人が本来食べていた体に馴染むお米
と確信して育てています。

日田と阿蘇は、天然水がわき出る
有名な地域です。

お二人は、山から流れるミネラルが豊富な
天然水を田んぼに使用して
イセヒカリを育てています。

自然栽培米イセヒカリの購入はこちらから

【令和2年度産 諫山自然栽培米イセヒカリ】

諫山自然栽培米

諫山自然栽培米イセヒカリ

大分県日田市で無農薬・無肥料で育てた諫山自然栽培米イセヒカリです。
イセヒカリは、伊勢神宮のコシヒカリ神田にて倒伏しなかった2株から生まれた品種。コシヒカリとは全く異なり、あっさりと硬質な食感を特徴とする。
お米こそが健康的な生活をする上で最も重要と考える諫山英城が無農薬・無肥料の自然栽培で育てたイセヒカリをお楽しみ下さい。

  • 【価格】
  • 5kg/5,250円
  • 10kg/10,450円
  • 20kg/20,850円

※玄米のみの発送となります。
※送料の関係上、一回のご注文は20kgまでとさせて頂きたく、よろしくお願い致します。
※米袋のデザインは、年により変更いたします。
※自家採種されたお米にこだわっておりますが、農産物検査法上、未検査米と表示されます。自家採種は重要と考えておりますので、ご了承お願い致します。

【令和2年度産 大森自然栽培米【天日干し】イセヒカリ】

大森自然栽培米

【天日干し】大森自然栽培米イセヒカリ

平成の名水百選、南阿蘇の湧水で育った無農薬・無肥料の大森自然栽培米【天日干し】イセヒカリです。食味はあっさりとして硬質系です。昔ながらのしっかりと噛んで味わうイセヒカリを昔ながらに2週間太陽の光でじっくり乾燥させました。「自分が最も美味しいと思う納得したお米を作りたい」という大森さんの想いが詰まった【天日干し】自然栽培米イセヒカリのしっかりした食感と味わいをご賞味ください。

  • 【価格】
  • 5kg/5,950円
  • 10kg/11,850円
  • 20kg/23,650円

※発送日は毎月10日、20日、30日となっております。
(ご注文は、発送日の2日前の17時までにお願い致します)
※玄米、7分搗き、白米をご選択できます。
※7分搗き、白米の場合、精米代無料ですが、重量が約1割目減りします。
※送料の関係上、一回のご注文は20kgまでとさせて頂きたく、よろしくお願い致します。
※米袋のデザインは、年により変更いたします。
※自家採種されたお米にこだわっておりますが、農産物検査法上、未検査米と表示されます。自家採種は重要と考えておりますので、ご了承お願い致します。


Tags:

Posted by 自然栽培米ササニシキ-在来種・伝統のお米産地直送専門店 at 15:55 / 食味を知る!伝統のお米コメント&トラックバック(0)

伝統の自然栽培米商品一覧

メルマガ登録はこちら

LINE登録はこちら