このように全体が白い粒のお米を「粉状質粒」(別名シラタ)といいます。
乳白色になるのは、通常のお米と比べてデンプン蓄積が不足したことによります。
内部に空気の隙間が入り、白く濁って見える現象です。
長雨が続くなど日照時間の少なくデンプン量の生成が少ない場合や
特に稲穂の生育時期に高温になる事でデンプン量を消費するために発生するため
高温障害の一つといわれ、天候による影響で発生します。
自然栽培米をご購入される前知識として、お客様からのお問い合わせやお米に関する「Q&A」を記載しておきますのでぜひご参考にしてください。
<目次>
<Q>自然栽培米とは一体どんなお米なのでしょうか?
<A>ナチュラルスタイルの自然栽培米の定義は、一年を通して農薬及び肥料(化学・有機)を使用していない水田で育ったお米としております。
ナチュラルスタイル代表の井田が実際に農家さんの田んぼを回り確認して納得したお米のみをお届けしております。
無農薬、無肥料といっても実際に田んぼを回ると肥料を使用している事があります。肥料自体は土作りのため有用な物もございますが、自然栽培では「田んぼの外から持ち込まない」が原則のため人為的な肥料が入っているお米は取り扱っておりません。
ナチュラルスタイルでは、昔の日本人が食べていたような農薬や肥料を含まないお米をお届けしたいと考えています。
<Q>お米が傷んだり虫がわかないように長期間保存するために何か方法はないでしょうか!
<A>まず、お米の保存で大事な3つのポイントがございます。
それは、低温、低湿、密封です。
指標としては、温度は13度前後、湿度は70%前後がおすすめです。
冷蔵庫に保管するスペースがあればそこに保管下さい(野菜室は湿度が高めにしていることがございますので冷蔵室の方が良いです)。
そのような場所がない場合は、湿気が少ない通気の良い冷暗所に保管してください。
そして、お米は必ずフタのある容器で保存しましょう。また、お米はニオイがつきやすいので密閉可能な容器に入れて他のニオイが移らないようにして頂ければと思います。
お米の消費の目安は、保管状況によりますが
夏場は1ヶ月以内、冬場は2ヶ月以内で特に夏はなるべく早く消費されて下さい。
<Q>精米後のお米の賞味期限はどれくらいでしょうか?
<A>お米は、野菜や果物と同じく生鮮食品扱いのため賞味期限表示義務がございませんが、精米に関しては、精米年月日の表示をしております。
保管状況によりますが、夏場は1ヶ月以内、冬場は2ヶ月以内を目安にされて下さい。
<Q>お米をよく見ると乳白色になっているお米があるのですが、問題はないのでしょうか?
<A>はい、問題はありません。生育期の天候状況等によって発生する現象です。
このように全体が白い粒のお米を「粉状質粒」(別名シラタ)といいます。
乳白色になるのは、通常のお米と比べてデンプン蓄積が不足したことによります。
内部に空気の隙間が入り、白く濁って見える現象です。
長雨が続くなど日照時間の少なくデンプン量の生成が少ない場合や
特に稲穂の生育時期に高温になる事でデンプン量を消費するために発生するため
高温障害の一つといわれ、天候による影響で発生します。
<Q>米びつの中に黒い虫がいたのですが、お米に問題はないのでしょうか?
<A>お米に着く虫で代表的なコクゾウムシです。結論からいいますと、お米は問題なく食べることができます。
自然栽培米は、栽培中および保管中も薬剤処理をしないためにコクゾウムシが混入する可能性がございます。コクゾウムシを発見した場合、以下の方法をお試しください。
①お米を研ぐ前にお米が落ちない程度のザル等で振るい落とし、虫の糞や食害されたくず米を振るい落としましょう。
②コクゾウムシは水に浮くため、いつもより多く水を替えて洗い全て流します。食害されていないお米は水に沈み、虫や食害された米粒はお米を研ぐ際に浮いてきますので除去できたかどうかはほぼ目で確認できると思います。
③保管しているお米は、外の明るい所でお米を広げる。
コクゾウムシは、光を嫌うので数時間もすれば逃げていきます。
④取り除いたお米は、なるべく冷暗所(理想は15度以下)で密封して保管します。
特に15度以下での保管が大事になります。
また
ヘタを取った乾燥トウガラシを入れると良いです。
もしも虫が入ったままご飯を炊いてしまったり、虫ごと食べてしまったとしてもこれらの虫に毒や病原性はありません。
また、一度虫がわいた容器にはまだ糞や卵が残っているかもしれませんので、新しいお米を入れる際にはよく洗って乾燥させてから入れましょう!
<Q>主に梅雨時から夏の高温多湿時に見る、お米が糸状のもので引っ付いているのはいったい何でしょうか?
<A>こちらの現象はノシメマダラメイガの幼虫による加害になります。
5月以降、気温が高くなってくると虫が発生する可能性が出てきます。
自然栽培米は、栽培期間中は無農薬、お米を保存する倉庫や冷蔵庫においても薬剤を使用しないので、虫が混入する可能性がございます。
糸のように連なるのはノシメマダラメイガの幼虫の出す糸が原因で、幼虫は胚芽部に次いでぬか層を食べ白米化する特徴があります。
成虫の蛾は食害しないがお米のヌカ層や胚芽部に卵を産んだり稲刈り前の段階で稲穂に卵を産み付けたりもします。
また、貯蔵している倉庫内で外部からやってきた成虫により卵を産み付けられることもあります。
これは、農薬や燻蒸剤を使用しないために根絶することが難しい虫です。
虫自体に毒性はありません。お米を洗う時に浮いてきますので取り除かれて下さい。
お米の保管は15度以下で密封して保管することを意識されて下さい。
気になる方は、中身を陰干し、または天日に干すことで、虫を取り除き、タッパ等に入れ替えて冷蔵庫や冷暗所で保管下さいませ。多少食感は落ちますが食べることには問題ありません。
<Q>たまに黒くなっているお米が混じっているのですが食べても大丈夫でしょうか?
<A>お米は問題なく食べることができます。
この黒い斑点の正体は、カメムシ(クモヘリカメムシ)がお米を吸った痕です。
この斑点米をヤケとも呼びますが、このヤケが混入すると「お米の等級」が落ち取引価格が下落します。そのためカメムシ防除のためラジコンヘリコプターで「ネオニコチノイド系農薬」を散布します。
黒い斑点のお米に関しては、最大限、色彩選別機や手で取り除いて対応いたしますが、私どものお米は、無農薬での栽培のため黒い斑点米が混じる可能性がございます。
<Q>お米の中にお米以外の種みたいなものが入っています。これは何でしょうか?
<A>写真の種は、ヒエの種です。除草剤を使用しないためにヒエの種が入ることがございます。
日本に農薬が入ってくる戦前まではこれらのヒエ類の種もお米に入っていたので食べても大丈夫です。選別機で最大限取り除いておりますが、入ることがございます。気になる場合は取り除かれて下さい。
<Q>お米ラベルに「未検査米」と表示されていますが大丈夫でしょうか?
<A> 農産物検査法上、自家採種をしたお米は未検査米と表示する必要がございます。
当店の自然栽培米は、前年に自然栽培水田で自家採種した種籾を使用することを重要視していますのでご了承頂ければと思います。
<Q>本当に農薬を使用していないのでしょうか?
<A>当店がお届けしている商品は、全て無農薬・無肥料の 「自然栽培」農産物です。
ナチュラルスタイル代表の井田が一年間生産者さんの田んぼや畑を確認し、種まきから収穫、その後の田畑の管理まで確認して一年中農薬・肥料を使用していない農産物を厳選しています。
お米の表記についての規定では、厳密に言うとその年に生産されて、12月31日までに容器に入れられ、もしくは包装された精白米のみ「新米」と言えます。つまり、その年に生産されて年内までに精米したお米のことです。
<Q>精米の度合いは指定することができますか?
<A> はい!「玄米」「7分」「白米」から選んで頂けます。
精米の度合いは、
玄米 < 3分 < 5分 < 7分 < 白米 と白くなってきます。
生産者により分搗きは、7分と白米等ございますので
ご注文時に確認くださいませ。
※精米機は各農家さんで異なるため、精米の度合いは異なります。またお米の水分含量及び季節によっても精米度合いが異なりますのであらかじめご了承下さいませ。鮮度の面も考慮して、玄米でご購入されて家庭用精米機でご自分のお好みに精米することをおすすめしております。
<Q>フィチン酸、アブシジン酸については、体に良い説、悪い説がありますが、ナチュラルスタイルさんの見解を教えて下さい。
<A>まず、フィチン酸自体は、玄米の中にフィチン酸として存在しているのではなく、フィチンとして存在しています。
「フィチン=フィチン酸+金属イオン」 です。
フィチン酸は体のミネラルを吸着すると懸念されていますが、もともと金属イオンも含まれているのでミネラル不足を懸念する必要はないと考えています。
アブシジン酸は、植物ホルモンの一種ですが、発芽もしくは熱を加える(焙煎)ことで不活性します。
玄米食の方ならば5-6時間水に浸けて発芽すれば不活性化します。
昔の人は玄米に近いお米を食べていましたが
夜に吸水させ朝に一日分を一気に炊いていました。
これと同様の炊き方をすると良いかと思います。
<Q>自然栽培米を美味しく食べたいので、洗い方や研ぎ方にコツがありましたら教えて頂けますでしょうか?恥ずかしながらいまだにどのくらいお米を洗ったほうがいいのかわかりません。自分の場合、なるべく磨ぎ汁が透明に近くなるまで洗ってしまいます。
<A> スーパーで売っている「普通のお米」と「自然栽培米」の洗い方と研ぎ方は基本的には変わりません。
お米の研ぎ方ですが、
特に「7分」「5分」「白米」等の精米の場合は気を付ける必要があります。
お米は、始めに接する水を急速に吸収します。
2回くらいは、きれいな水でさっと洗って水を流しましょう。
米ぬかがお米に浸み込みにおいがつかないようにするためです。
研ぐときは、強く研ぐと米粒が崩れ食感が悪いお米になる可能性がございますので
優しく研ぎ、摩擦で米ぬかを除くことが大事です。
お米を研ぐことの目的は、精米後のぬかを取り除くことですので
2回ほど優しく研ぎ、多少白く濁っていても大丈夫です。
それ以上研ぐとお米のデンプン質が溶け出してしまい
旨みが抜けてしまいます。
<Q>安心安全の自然栽培米を安全だけでなく美味しく食べたいので美味しいお米の炊き方を知りたいです。
<A>スーパーで売っている「普通のお米」と「自然栽培米」の炊飯器での炊き方は基本的には変わりません。
土鍋で炊かれる方は、下記をご参考にしてください。
【玄米】
———————-
玄米一合に水300cc、自然塩小さじ1/4程度
↓
強めの中火15分(湯気が強く出てきてから2分くらいでとろ火に)
↓
とろ火で30-45分(水分が無くなってきたら強火に)
↓
強火で20-30秒ほど
↓
蒸らし20分
↓
かき混ぜてから5分ほど置く
———————–
※土鍋の種類によって異なります。
※玄米の場合
炊く前の浸水時間は、6-8時間ほどで良いです。
寝る前に水に浸けて、朝に炊く。
昔の人は、この方法だったので同じで宜しいかと思います。
【分搗き米】
————————-
お米一合に水200cc
↓
強めの中火10分(湯気が強く出てきてから1-2分くらいでとろ火に)
↓
とろ火で15分(水分が無くなってきたら強火に)
↓
中火で10秒ほど
↓
蒸らし5-10分
↓
かき混ぜてから5分ほど置く
————————–
※土鍋の種類によって異なります。
※分搗き米の場合
炊く前の浸水時間は、30分ほどで良いです。
<Q>真空パックに対応して頂ける農家さんがおられるのでしょうか?
<A>真空パックの対応は各農家さんの設備により、真空パックに対応できる方とできない方がいます。
下記ナチュラルスタイルサイトの検索キーワードに「真空」と入れて検索されて下さい。
https://natural-style.shop/
現在、発送できる真空パックされた自然栽培米が表示されます。
表示されない場合は、売り切れとなります。
※真空パックは、農家さんのサービスとして対応しておりますが、発送後の環境により真空が効かない場合がございます。ご了承下さいませ。
<Q>熊本県菊陽町にTSMCの新工場ができると聞きましたが熊本の農業は大丈夫でしょうか?
<A>熊本県菊陽町の「第二原水工業団地」にて、台湾の半導体受託生産の世界最大手TSMCの子会社JASM(熊本市)の建設に伴い、一部のお客様より熊本の農業は大丈夫でしょうか?と問合せを頂いております。
熊本の農地が減り農産物が減る問題もございますが、私たちは水に関して注視しています。
熊本県内では、工場内での排水処理に関し「水質汚濁防止法」の基準に加え「上乗せ条例」を定めより厳しい基準を設けています。
熊本県には80以上の水系があり、TSMC新工場の使用する水系と私たちが届けている自然栽培米の水系は異なるので水質の問題はございませんが、私たちはこれまで以上に「水」や「空気」といった環境資源に注視する契機だと思っています。
世の中は経済重視と自然重視とのバランスですが、私たちは熊本県の自然・風土を守るために自然栽培を通して自然重視の割合を増やし農地を保全していきたいと考えております。
<Q> 日本のお米にはヒ素が多いと聞きましたが大丈夫なのでしょうか?
<A>日本のお米にはヒ素が多く含まれると言われていますが、もともと日本の土壌や水に含まれているものなので、お米にも含まれていますが、その他ひじきをはじめとする海藻類や魚介類、野菜にも含まれます。
ヒ素にのみフォーカスを当てると
欧米食に変えて白米を食べた方が体に良いという流れになりそうですが
上記のお米や野菜、海藻類は昔から日本人が食べてきたもので
昔から日本人が食べ物によりヒ素の中毒被害に悩まされてきたとは聞いたことがございません。
むしろ、昔の日本人の伝統食が健康の秘訣と言われているくらいです。
いろんな情報が溢れている中で
断片的な情報だけを切り取ると混乱させられます。
昔から日本人は何を食べてきたのか。を考えると参考になるかもしれません。
<Q> 商品と一緒に請求書が入っていませんでしたが、どうしたら宜しいでしょうか?
<A> お支払方法として、NP後払いをご選択されたかと思います。おって別途、NP(ネットプロテクションズ)より請求書が届けられますので、お近くのコンビニや郵便局等でお支払いください。
通常、商品到着後10日以内に請求書が届きます。10日たっても請求書が届かない場合、ご連絡を下さいませ。
<Q>お米はどの配送業者で送らるのでしょうか?
<A>基本は、佐川急便での配送となっておりますが農家さんによって異なります。下記をご参照ください。
<Q> 送料は無料にできますか?
<A> 申し訳ございませんが、送料は輸送業者に支払っており、無料にはできかねます。
しかし、送料ご負担を最大限抑えるために農家さん、輸送業者と努力をしております。
<Q>お支払方法と手数料について教えて下さい。
お支払方法は、クレジットカード決済、代金引換、コンビニ決済(先払い)、NP後払いからお選びいただけます。
クレジットカード決済、代金引換に関しては、手数料のご負担はございません。
その他の支払方法の手数料に関しては、下記をご参照ください。
A.申し訳ございませんが、当日発送はできません。農家さんからの直送となっており、商品の選別・梱包等を行います。そのため農家さんによりますが発送まで4-5日を目途とされて下さい。農家さん毎に発送のタイミング(週1回、10日に1回等)が決まっておりますので詳しくは商品ページをご覧下さい。
<Q>支払い方法によって、手数料はかかりますか?
<A>クレジットカード決済・代金引換に関しては、手数料のご負担はございません。
その他の支払方法の手数料に関しては、下記をご参照ください。
<Q>領収書を発行して頂けますでしょうか?
<A>領収書の発行に関しましては、お支払方法により異なります。
【NP後払いの場合】
コンビニもしくは郵便局等でお支払いいただいた際の、払込受領書または振込み票が領収書となります。
【代金引換の場合】
商品引き渡し時に配達業者が発行したものが領収書となります。
【クレジットカード決済の場合】
領収書をご希望の際は、別途ご連絡をいただけましたら発行をさせていただきます。
ご注文時のお名前・商品内訳を掲載した納品書兼領収書の発行となります。
領収書は、電子領収書となりますので、メールの添付にての発行となります。
<Q>インターネットで買い物することが慣れてなく、クレジットカードの登録や振り込みに対しての不安もあるので他の支払い方法でも大丈夫でしょうか?
<A>はい、大丈夫です!当サイトでは、クレジットカード決済以外に代金引換やNP後払いにも対応しております。商品到着して10日以内にNP(ネットプロテクションズ)から請求書が届きますので、セブンイレブン等のコンビニや郵便局でお支払いができます。
<Q>一度おためしで購入してみましたがとても美味しかったので年間契約を検討しています。どうしたらよいのでしょうか?また次回以降どのように送られてくるのでしょうか?
<A>年間契約は下記よりお申込みができます。
下記の年間契約お申込みにて、お客様のご必要な量(取り置き量)を伺います。
年間契約は例年5月頃から受付開始を行っております(新米は11月頃から出荷開始)。
<Q>一年を通して定期的にお米を届けてほしいのですが、毎回注文するのも面倒なので自動的に届くようにするにはどうしたらいいですか?
<A>自動定期配送については、毎月10日頃で発送しております。上項目の年間契約お申込み時に、備考欄に定期配送をご希望の旨をお伝えいただければ対応いたします。また電話やメールにても受付ができます。お米の種類・ご希望量などを教えていただければ対応させていただきます。
<Q>長期に保存したいため籾米を購入したいのですが可能でしょうか?
<A> 申し訳ございませんが、籾殻が付いた状態の籾米での販売は行っておりません。同様に種籾の販売も行っておりません。
<Q>備蓄用に長めに保存できるお米がありますか?
<A> 備蓄用のお米としてはございませんが、ご自宅で保管する際は、保管方法(低温・低湿・密封)が大事です。私どもでは、年間契約をして頂いている方には、各農家ごとに保管期限がございますが、ご必要量をお米の保存に最適な環境で保管して、お客様の語必要なタイミングで発送しております。
<Q>お米以外でも安心の食べ物を取り扱っていますか?
<A> 「ナチュラルスタイル」では、自然栽培で作ったお米専門で販売をしておりますが、それ以外にも、「古代米・雑穀米」「古代米の一種である緑玄米からつくった餅」「自然栽培で作った黒大豆味噌・緑大豆味噌」も取り扱っております。
<Q>こちらのサイトを見て自然栽培で作った作物に興味をもったのですが、自然栽培で作った他の野菜や果物の販売は行っておりませんか?
<A>お問い合わせありがとうございます。こちらのサイトでは自然栽培米専門で販売させていただいてますが今後は無農薬野菜なども取り入れていくよう検討しております。
自然栽培や無農薬に挑戦する安全にこだわった果物を下記よりお届けしております。
【自然果樹園|無農薬に挑戦する安心へのこだわり果物】
また、他の野菜や果物の自然栽培農家さんとの提携も拡大していってますのでそちらの作物のご紹介についてはメールマガジンにてお伝えしています。お楽しみください!
<Q>届いた箱や袋が破れていたのですが、どうしたらよいでしょうか?
<A> お届けした商品に輸送事故やトラブルで何か問題があった場合には、一週間以内にご連絡をお願い致します。
状況を確認をさせていただき、迅速に対応をさせていただきます。
<Q>受け取り時に不在だった場合はどうしたらよいでしょうか?
A) 配送先で受取人様が長期ご不在の場合、配送先が不明の場合、受取人様が転居されている場合、受取人様が受取を拒否される場合においては、ご注文者様に新しい配送先を確認させて頂くなど、当店ならびに配送業者よりご連絡する場合がございます。
新しい配送先を確認できないまま配送会社の荷物保管期限が過ぎた場合は、ご注文者様のご住所に商品をお届けさせて頂きます。
また、ご指定の配送先にもご注文者様のご住所にも商品をお届けできなかった場合、当社へ返品されます。再発送をご希望の場合は、送料を申し受けますことご了承ください。
<Q>海外に住む子供にお米を送りたいのですが海外発送ができますか?
<A> 海外に在住のお届け先様へお届けさせていただくことは、只今お受けすることが出来かねます。
誠に申し訳ございませんが、ご了承くださいますよう、宜しくお願い致します。
<Q>会員登録をしなくても購入できますか?
<A>はい、会員登録をされてなくても購入可能です。
<Q>電話・FAXでの注文も可能ですか?
<A>ご注文は電話やFAXでも承っております。
お電話の際に商品名、重量、数量、お名前、ご住所、お電話番号をお伝えください。
<Q>注文した商品を職場や知人宅など別の場所で受け取ることは可能でしょうか?
<A>はい、可能です。ご注文時に送り先のご指定をされて下さい。
お受け取り様がご本人以外の場合、お受取人さまへ事前のご了解をお願い致します。
<Q>追加で注文をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
<A>追加注文の場合は、ご注文確認メールへのご返信にて追加したい商品をご連絡くださいませ。担当者からおってご連絡いたします。ご変更の連絡のタイミングによっては、ご変更できない場合もございます。
<Q>届け先の変更はできますか?
<A>ご注文確定後でも発送前であればお届け先の変更を承ります。
その際、送り先住所によっては送料の変更が生じる場合があります。
発送後は、お届け先の変更はできかねます。
Posted by 自然栽培米ササニシキ-在来種・伝統のお米産地直送専門店 at 15:21 / よくある質問コメント&トラックバック(0)