今年も残すところ、1ヵ月少し・・・・
すごく早いと実感しています。
私どもが毎年この時期に紹介させて頂いている食べ物が
ようやくご提供できる準備が整いました。
日本古来の神聖化された食べ物である【お餅】です。
私達がお届けしているお餅は
古代米の一種と言われている緑玄米から作られるお餅です。
緑玄米の生産者は、
自然農法歴39年の冨田 親由さんです。
農薬・肥料を一切使用しない自然のエネルギーのみで栽培した
冨田自然栽培 古代米緑玄米100%を使用して作った
【富田自然栽培緑玄米もち】をお届けします。
私達がお届けするお餅は
あえて白餅でなく、緑玄米餅のみとさせて頂いております。
自然栽培で育てた古代米の緑玄米の力を
そのまま味わっていただきたいと思います。
少し粒感もありますが、
この食感も楽しんで頂けると思います。
最後に
私達のお届けする冨田緑玄米もちの
最大の特徴をお伝えしますね。
それは、
自然農法家の富田さん自身とご家族が
お餅を搗いて、一つ一つお餅を作り、袋詰めまでしています。
一つ一つ手作りで緑玄米餅を作っているので
発送までにお時間を頂くこともあるかもしれませんが
自然農法家の冨田さんの想いと一緒に
お餅をお届けできると思います。
1. 原料は古代米の一種と言われている緑玄米のみ
2. 緑玄米は農薬・肥料を一切使用しない自然栽培緑玄米100%
3. 自然農法家の冨田さん自身が一つ一つお餅を搗いてお届けします。
下記、緑玄米餅サイトよりご案内しております。
古代米の緑米は、もち米の一種で、
上の写真のように10月初旬頃から稲穂が、きれいな紫色となるのが特徴です。
古代米の一種で、品種改良されていない、原生種そのままのお米です。
緑米の緑色は、 クロロフィル色素を多く含んでいるためです。
クロロフィル(葉緑素)は、”緑の血液”とも言われ、キレイな血液を作って増やす役目があると言われています。
写真をよく見ると、テントウムシがいますね。
緑玄米餅を作っている
冨田 親由さんは、自然農法歴39年の自然農法家であり、
農薬・肥料と一切使用していない、自然栽培緑玄米100%を原料としています。
下記、緑玄米餅サイトよりご案内しております。
緑玄米の自家採種も10年以上行っており、
より自然に近く、力強い緑玄米もちをお届けしたいと思っていますので
お試し頂けたらと思います。
Posted by 自然栽培米ササニシキ-在来種・伝統のお米産地直送専門店 at 11:13 / 伝統の自然栽培米作りの現場コメント&トラックバック(0)
私たち「ナチュラルスタイル」は自然栽培の現状や考え方を広く知ってほしいと思っています。
今回の記事が参考になりましたら、ご自由にこの記事をシェアー下さい。
【参照元】古代米緑玄米から作る【冨田自然栽培緑玄米もち】