大分県日田市は、美味しいお米を作るのに欠かせない条件である【寒暖の差】と【清らかな水】が揃っている地域です。
このお米作りに恵まれた環境で、自然栽培米【イセヒカリ】と【ヒノヒカリ】を作っている米農家・諌山英城さん(いさやま・ひでき)は、農業を始める前まで、東京でサラリーマンをしていました。
脱サラして農業を始めたときから「無農薬しか考えられない」と決意していた諌山さん。さらに無肥料にすると、予想を上回る結果になったといいます。
自然栽培米を作る日田市の諌山さん
諌山さんの実家は、もともと農業を営んでいました。自然栽培を始めたのは、今から25年前のこと。それまで諌山さんは、東京でサラリーマンをしていました。
農業とはかけ離れた生活を送っていたのですが、自身が農家育ちということもあり、諌山さんは都会での生活に違和感を覚えました。そして、実家の日田市に戻ることに。
実家に戻った諌山さんは「豊かな生き方とは何か」と考えさせられたといいます。そして「自分の手で体に良い本来の食べ物を作ること」という答えに辿り着きました。
日田の地が、諌山さんを呼び戻してくれたのかもしれません。
収量が激減し、虫にもやられると思いきや…
諌山さんが農業を始めた当初は、無農薬栽培を行っていました。肥料は与えていたのです。むしろ、無肥料に対しては消極的でした。
無肥料にすると「収量が激減するのではないか」という不安があったからです。
そんな中、作業が忙しく肥料を与えるタイミングを逃してしまった年がありました。ちょうどその頃、自然栽培という言葉もよくきいていたこともあり、諌山さんは試しに、そのまま無肥料で育ててみることに。
すると、諌山さんが思っていたほど収量は減りませんでした。しかも、肥料を与える労力も軽減される。そして、体にももちろん良い。
無肥料にすることはいいことづくしだと実感した諌山さんは、それから無肥料栽培も始めることに。つまりここから自然栽培の道が始まったのですね。
自然栽培は虫よけの農薬を使わないので、虫が寄り付きやすいとも思われています。西日本ではここ数年、ウンカの被害が相次いでいますが、諌山さんの田んぼはウンカの被害に遭っていないそうです。
この日インタビューに訪れたときも、諌山さんの田んぼだけが被害に遭っていませんでした。このことも、諌山さんにとっては予想外のことでした。
左の写真は、水路を挟んで左の田んぼが諌山さんの田んぼです。右側の田んぼはウンカにやられていますが、諌山さんの田んぼは被害にあっていませんね。
右の写真は、収穫後の諌山さんの田んぼです。令和2年の米作りは全体的に収量が激減した年でしたが、諌山さんの田んぼでは不思議と収量はそう多く減りませんでした。
自分が理想とする自然栽培米作りを実現できた
自然栽培に切り替えてから、諌山さんが一番気にしていたことはお米の味でした。無農薬・無肥料にしたことで、食味にどう影響しているのか。
諌山さんは自分のお米を販売するにあたり、まずサンプルを送っていたそうです。
サンプルを食べたお客様から寄せられた感想は「非常に美味しかった」という声でした。それはお世辞ではなく「本当に美味しかった」という反響が多かったとのこと。
慣行栽培よりも手間暇がかかる自然栽培ですが、お客様のこのようなお声こそが、何よりの励みになると諌山さんはいいます。
脱サラし、それまでとは180度変わった生き方を選んだ諌山さんですが、その目は自信と幸せに満ちていました。
まとめ
諌山さんは「健康な生活を送るために、自然栽培米は重要な主食だ」と考えています。
そして、未来を担う今の子どもたちにも自然栽培米を食べてもらい、次の時代でも、自然栽培が続いて欲しいと願っています。
このような想いから農業の研修生の受け入れを行い、自然栽培の素晴らしさを体感してもらうなど、諌山さんは現在でも精力的に活動しています。
諌山さんが25年かけて追求し実現させた体に良い本物の自然栽培米は、今日も食べる人の体を元氣にしていることでしょう。
下記から諌山自然栽培米のご購入ができます。
【諌山自然栽培米】のご購入はこちら
関連記事