自然栽培米ササニシキ-在来種・伝統のお米産地直送専門店

HOME >  井田のササニシキなど伝統米を残す活動一覧

自然栽培の面白さ・利点とは?|自然栽培歴3年目山本友花一覧

2023.09.25

自然栽培の面白さ・利点とは?|自然栽培歴3年目山本友花

自然栽培の面白さ・利点とは?|自然栽培歴3年目山本友花

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 自然栽培は慣行栽培よりも多くの手間がかかるため、現代において取り組む農家さんはあまりいません。 また昨今では、異常気象による収量激減で、厳しい状況に陥る自然 […]

2023.08.30

農林22号の特徴と魅力とは!|山本自然栽培米のどか米

農林22号の特徴と魅力とは!|山本自然栽培米のどか米

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 現在、多くの日本人に好まれているお米は、「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」「ヒノヒカリ」など、粘りや甘みがあるお米です。 そして、多くの新しい品種が「コシヒカリ […]

2023.07.10

現代に旭米・穂増米を作る理由とは?|桑原自然栽培米

現代に旭米・穂増米を作る理由とは?|桑原自然栽培米

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 かつて熊本で盛んに栽培されていた「旭」や「穂増」は、現代の主流のコシヒカリ系のお米とは異なり、あっさりした食味を特徴としたお米です。 この2つのお米は時代の […]

2023.01.17

自然栽培米水田に現れた変化とは!?|稲本薫の自然が味方になる現象

自然栽培米水田に現れた変化とは!?|稲本薫の自然が味方になる現象

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 今回は、自然栽培歴35年の熊本県八代市の稲本薫(いなもと・かおる)さんの田んぼに現れた変化を共有したいと思います。 自然栽培米作りでは除草剤を一切使用せずに […]

2022.11.28

命を養う「朝日」米|緒方弘文の自然栽培米

命を養う「朝日」米|緒方弘文の自然栽培米

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 熊本県甲佐町の自然栽培農家、緒方弘文さんは、食べてくれる人の健康を願い、伝統的な日本のお米の血筋を引き継いだ「朝日」を無農薬・無肥料・自家採種で育てています […]

2022.10.24

人と違う自然栽培米作りを続ける自分軸|熊本県南阿蘇 大森博

人と違う自然栽培米作りを続ける自分軸|熊本県南阿蘇 大森博

こんにちは!ナチュラルスタイルの井田敦之です。 自然栽培に取り組む人は、全体のわずか0.0数パーセント、1000人に1人から1万人に1人ぐらいの割合といわれています。 つまり、 周りの人と違うことをしてきた人達です。 周 […]

2022.07.04

自然栽培米作りでのチェーン除草|熊本県南阿蘇「亀の尾」「旭一号」

自然栽培米作りでのチェーン除草|熊本県南阿蘇「亀の尾」「旭一号」

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 自然栽培米作りにおいて田植え後に最も注力するのは「草対策」です。 自然栽培では除草剤を使用しないために田植え後に放っておくと草が繁茂するということもあります […]

2022.03.15

イセヒカリを選んだ理由|自然栽培米農家/福岡県三奈木の松本一宏

イセヒカリを選んだ理由|自然栽培米農家/福岡県三奈木の松本一宏

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 福岡県朝倉市三奈木に、「自然栽培米を通して日本を変えよう」という想いを持った自然栽培米農家、松本一宏さんがおられます。 松本さんが栽培しているのは、現代主流 […]

2022.02.15

「旭×亀の尾」栽培に挑戦した理由|無農薬で作る米農家緒方弘文

「旭×亀の尾」栽培に挑戦した理由|無農薬で作る米農家緒方弘文

自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 熊本県甲佐町に無農薬・無肥料の自然栽培で「旭×亀の尾」(くまみのり)を作る米農家、緒方弘文(おがた・ひろふみ)さんがおられます。 「旭×亀の尾」(くまみのり)は、栽培が […]

2016.11.20

無農薬 玄米麺-アレルギーの方にも安心-

無農薬 玄米麺-アレルギーの方にも安心-

【世界農業遺産】に登録された大分県国東(くにさき)半島の 無農薬・無肥料の自然栽培米ササニシキを原料として アレルギー体質の方にも安心して食べて頂けるようにと想いを込めて 玄米麺・胚芽麺をお届けしております。 何故私たち […]

伝統の自然栽培米商品一覧

メルマガ登録はこちら

LINE登録はこちら

お電話ください
お問い合わせ