自然栽培米ササニシキ-在来種・伝統のお米産地直送専門店

自然栽培米水田での生態系が味方になる現象とは!?|稲本薫の自然栽培米

更新日:2024年3月2日 公開日:2023年1月17日

自然栽培米農家稲本薫

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。

今回は、自然栽培歴35年の熊本県八代市の稲本薫(いなもと・かおる)さんの田んぼに現れた変化を共有したいと思います。

自然栽培米作りでは除草剤を一切使用せずに稲を育てるため、夏になると水田に草が繁茂します。
そのため自然栽培米農家さんは、それぞれ独自の方法で草対策を行うのですが、稲本さんの自然栽培水田で実に興味深い変化が現れました。

これは稲本さんが、自然栽培の教えを長年にわたり守っていたために経験できた現象です。この現象から自然界というものがどういうものなのか垣間見れると思うので共有いたします。

稲本薫さんの自然栽培米作りへの信念

稲本薫と自然栽培田んぼ

稲本薫さんは、熊本県八代市で無農薬・無肥料のお米作りを35年以上続けている自然栽培米農家です。

はじめは、稲本さん自身が「安全な玄米を食べたい」という想いから安全なお米作りを始めました。

始めた当初は周囲に自然栽培を実践している農家さんはほとんどいませんでした。一般的には、農薬や肥料を使わなければ、虫や病気が蔓延して収量が不安定になり、生計が立てられないと考えられています。

稲本さんもこれまで自然栽培のさまざまな障壁にぶつかってきました。全く収量がない時期もあり、途方にくれることもあったそうです。しかし、続けるうちに自然栽培農産物はこれからの世の中に必要と確信

現在は、無農薬の世界での農業改良普及員になりたいという思いで、無農薬栽培を軸にして栽培を続けています。

そして最近、35年にわたり無農薬かつ無肥料の自然栽培を実践してきた田んぼにて面白い現象が出てきました

自然栽培水田で10年間悩まされた水田雑草

ホソバヒメミソハギの水田雑草

画像出典:ホソバヒメミソハギ:mirusiru.jp

自然栽培米作りにおいて最も大変な作業は草対策です。

稲本さんのお米作りは自然栽培のため、除草剤を一切使用しません。そのため夏になると多種類の草が繁茂します。草対策の方法は農家さんよって異なり、機械除草やチェーン除草、手除草など様々なのです。

では稲本さんはどのように草対策をしているのかというと、イネ科の雑草に対してはジャンボタニシに助けてもらっています。ジャンボタニシは1980年代から日本の水田に入ってきた有害動物として有名ですが、草を食べる習性があり、ジャンボタニシの生態を除草に活かし共生しているのです。

しかし、大食漢といわれるジャンボタニシにも好き嫌いがあり、ジャンボタニシが食べない外来種の雑草が問題になってきました。10年ほど前から外来種の雑草であるホソバヒメミソハギが発生し始めたのです。

ところが3年ほど前から徐々に面白い現象が見られ、今でははっきりとその現象を見る事ができるようになったと言います。

なんとホソバヒメミソハギが、自然に枯れていくのです。

自然を味方にする自然栽培

ホソバヒメミソハギの繁殖変化

上記の写真は稲本さんから頂いた水田の写真です。
8月頃に水田内にホソバヒメミソハギの繁茂が始まりましたが徐々に茶色になって枯れていく様子が確認できたのです。

稲本さんは、一体田んぼの中で何が起こっているのかと田んぼの中に入り観察してみると、10年にもわたり悩まされてきた外来種の草ホソバヒメミソハギの繁茂を抑えてくれたのはなんと蛾の幼虫でした。

調べるとこの蛾の幼虫は、ナカグロクチバの幼虫でした。

ナカグロクチバの幼虫が水田雑草を食べる

稲本さんから頂いた写真を見ると、ナカグロクチバの幼虫がホソバヒメミソハギを食べていますね。

ナカグロクチバは本州から九州と広く分布している蛾ですが、一般に蛾の幼虫はさまざまな植物の葉を食べるため、農業においては害虫として扱われていますが、今回の現象ではこの蛾の幼虫に助けられました。

奇跡のような現象を目の当たりにしましたが、稲本さんは奇跡でなく、「これが自然界だ」と仰っていました。

現場の様子を稲本さんにお話し頂きましたのでぜひご覧ください。

自然界が見せてくれた奇跡

最後に:自然栽培米水田に現れた変化とは?

今回は、自然栽培歴35年以上の稲本薫さんの自然栽培米水田に現れた変化を共有いたしました。

外来種の雑草ホソバヒメミソハギをナカグロクチバの幼虫が食べてくれるという、今まで見たことのない現象を確認することができました。

人間の都合に合わないならば害虫、都合に合えば益虫。虫はその時々で人間の都合によって分類されます。

しかし自然界においては、害虫も益虫もありません。あるべくして存在しています。

私は、この現象を見て、
稲本さんがこれまで自然を大事にしてお米を作ってきたからこそ、自然が味方になってくれたのだと確信しています。

【稲本薫の自然栽培米】のページはこちら

関連記事


Tags: , , ,

Posted by 自然栽培米ササニシキ-在来種・伝統のお米産地直送専門店 at 11:56 / 伝統の自然栽培米作りの現場コメント&トラックバック(0)

伝統の自然栽培米商品一覧

メルマガ登録はこちら

LINE登録はこちら