自然栽培米ササニシキ-在来種・伝統のお米産地直送専門店

HOME >  井田のササニシキなど伝統米を残す活動一覧

自然栽培の面白さ・利点とは?|自然栽培歴3年目山本友花一覧

2023.09.25

自然栽培の面白さ・利点とは?|自然栽培歴3年目山本友花

自然栽培の面白さ・利点とは?|自然栽培歴3年目山本友花

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 自然栽培は慣行栽培よりも多くの手間がかかるため、現代において取り組む農家さんはあまりいません。 また昨今では、異常気象による収量激減で、厳しい状況に陥る自然 […]

2023.08.30

農林22号の特徴と魅力とは!|山本自然栽培米のどか米

農林22号の特徴と魅力とは!|山本自然栽培米のどか米

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 現在、多くの日本人に好まれているお米は、「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」「ヒノヒカリ」など、粘りや甘みがあるお米です。 そして、多くの新しい品種が「コシヒカリ […]

2023.07.10

現代に旭米・穂増米を作る理由とは?|桑原自然栽培米

現代に旭米・穂増米を作る理由とは?|桑原自然栽培米

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 かつて熊本で盛んに栽培されていた「旭」や「穂増」は、現代の主流のコシヒカリ系のお米とは異なり、あっさりした食味を特徴としたお米です。 この2つのお米は時代の […]

2023.03.06

田んぼには個性がある!?|自然栽培米農家諌山さんの気付き

田んぼには個性がある!?|自然栽培米農家諌山さんの気付き

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 農業は異常気象や病害虫の発生など思いもよらない事が起こることは珍しくありません。 大分県日田市で自然栽培米を作られている諌山英城(いさやま・ひでき)さんは、 […]

2022.11.28

命を養う「朝日」米|緒方弘文の自然栽培米

命を養う「朝日」米|緒方弘文の自然栽培米

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 熊本県甲佐町の自然栽培農家、緒方弘文さんは、食べてくれる人の健康を願い、伝統的な日本のお米の血筋を引き継いだ「朝日」を無農薬・無肥料・自家採種で育てています […]

2022.10.24

人と違う自然栽培米作りを続ける自分軸|熊本県南阿蘇 大森博

人と違う自然栽培米作りを続ける自分軸|熊本県南阿蘇 大森博

こんにちは!ナチュラルスタイルの井田敦之です。 自然栽培に取り組む人は、全体のわずか0.0数パーセント、1000人に1人から1万人に1人ぐらいの割合といわれています。 つまり、 周りの人と違うことをしてきた人達です。 周 […]

2021.07.13

亀の尾・旭一号の無農薬栽培に挑戦|在来種の稲を自然栽培で育てる赤城さんの想い

亀の尾・旭一号の無農薬栽培に挑戦|在来種の稲を自然栽培で育てる赤城さんの想い

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田敦之です。 日本への稲作の伝来は諸説ございますが、今から約3,500年前、大陸より稲が伝えられたと言われています。以来、現在に至る3,500年という歴史の中で、各地域に […]

2021.06.13

無農薬ササニシキの美味しさの秘密は南阿蘇の天然湧水!?

無農薬ササニシキの美味しさの秘密は南阿蘇の天然湧水!?

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田です。 熊本県南阿蘇の大森博さんは無農薬・無肥料の自然栽培米ササニシキを作っています。 大森さんの無農薬ササニシキの美味しさの秘密は「南阿蘇の天然湧水」にあると言えます […]

2020.10.19

大森自然栽培米イセヒカリの特徴と大森さんの想い

大森自然栽培米イセヒカリの特徴と大森さんの想い

熊本県南阿蘇の自然栽培農家大森博(おおもり・ひろし)さんは南阿蘇に流れる清らかな水で自然栽培米イセヒカリを作られています。 イセヒカリは伊勢神宮の新田で生まれたお米です。 大森さんはなぜこの南阿蘇で育てにくいとされるイセ […]

2017.04.24

無農薬にこだわる自然栽培米ササニシキ田植え(大分県国東半島)

無農薬にこだわる自然栽培米ササニシキ田植え(大分県国東半島)

世界農業遺産に登録されている大分県国東(くにさき)半島で 農薬も肥料も使用せずに育てる自然栽培米ササニシキの田植えが4/20頃から始まりました。 九州で最も栽培面積の多い品種は、ヒノヒカリですが ヒノヒカリの田植え時期は […]

伝統の自然栽培米商品一覧

メルマガ登録はこちら

LINE登録はこちら

お電話ください
お問い合わせ